2007年11月09日
TinyKit 定規primの外し方検証 2
という事でその2。
今回はTinyKit専用に作成したスクリプトを利用して位置合わせをしてみます。

部品を作成します。バックアップは忘れずに取っておきます。

rootにしたい子primを選択し、Inventoryの中にスクリプトを入れます。
地面で入れた場合は一度装着しておきます。


rez、またはドロップ後、リンクし直してrootを入れ替えます。
名前を付け直して、定規primも外しておきます。

装着します。
※正しい装備位置を指定して装備した場合はここで完了します。


位置がおかしいですが、気にせずドロップします。

ダイアログに同意すると正しい位置に装着されます。

少しずれて見える時は、選択すると直ったり。
問題無ければこれで完了です。
ちょっとややこしいですが、慣れればさっくり完了できるとは思います。
装備位置などをスクリプトが記憶してるので、途中Shiftコピー品などは失敗します。
スクリプト、とりあえず人柱になりたい人は連絡を。
これは前々から構想はしてたのですが、やっとこさ位置合わせが正常に動いたようでした。座標と回転操作はほんとややこしい。
…こんな地味なものばっかりいじってますね、しかし。
あと考えられるのは前回の方法の定規prim使用版とかそんな程度なので、検証はとりあえずお終いかな?
もっと簡単な方法が、という意見も随時募集しております。
それはそうと、Tiny Kit を使ってまともにタイニー作った事が無いとか言ってみるテスト。
今回はTinyKit専用に作成したスクリプトを利用して位置合わせをしてみます。

部品を作成します。バックアップは忘れずに取っておきます。

rootにしたい子primを選択し、Inventoryの中にスクリプトを入れます。
地面で入れた場合は一度装着しておきます。


rez、またはドロップ後、リンクし直してrootを入れ替えます。
名前を付け直して、定規primも外しておきます。

装着します。
※正しい装備位置を指定して装備した場合はここで完了します。


位置がおかしいですが、気にせずドロップします。

ダイアログに同意すると正しい位置に装着されます。

少しずれて見える時は、選択すると直ったり。
問題無ければこれで完了です。
ちょっとややこしいですが、慣れればさっくり完了できるとは思います。
装備位置などをスクリプトが記憶してるので、途中Shiftコピー品などは失敗します。
スクリプト、とりあえず人柱になりたい人は連絡を。
これは前々から構想はしてたのですが、やっとこさ位置合わせが正常に動いたようでした。座標と回転操作はほんとややこしい。
…こんな地味なものばっかりいじってますね、しかし。
あと考えられるのは前回の方法の定規prim使用版とかそんな程度なので、検証はとりあえずお終いかな?
もっと簡単な方法が、という意見も随時募集しております。
それはそうと、Tiny Kit を使ってまともにタイニー作った事が無いとか言ってみるテスト。