2007年10月24日
LSLコンベンション
土日にかけて「LSL convention Japan -2007-」をまわってきてみました。
といってもまだ一部だけですが。
Metaegg、1942、Oinari、の3SIMを使った、LSLを利用した作品の展示と、LSL書きさん達の親睦を深めましょう、といったイベントでしょうか。
一応私も飛び入りっぽいですが展示品参加してます。
メイン会場だというMetaeggに行って、まず目に入ったのが、かっぱのLSL学習。

動作原理から実現の方法までばーんとパネルで解説されていて、それでもって、工房のお弟子さん達のつまずいてるLSLを修正してあげると、お礼が戴けるという物。
謎解き感覚でLSL習得が出来て、お土産まで戴けてしまう、お得なブースでした。
展示品は1942 SIMに割と集まってるみたいで、とりあえずそこを一通り回って見ましたが、普通に遊び過ぎてSSが無い罠…。
どこぞで工業製品の展示会みたいだという話もあったけど…、確かにそんな感じがしなくもなし。
先週と今週の土日、テーマ別の交流会が予定されているのですが、そちらの方もどんなものか一部覗いてきてみました。
ちなみに参加したのは、
K.究極の乗り物を作ろう!…乗り物の話
L.私を作ったのはあなたですか?…AI/ALの話
A.スクリプトで商売?…スクリプトでお仕事の話
でした。
各90分だったのですが、内30分は毎回自己紹介…。

・乗り物
乗り物関係の日本語解説物の少なさと、丁度乗り物をいじっていたのでチョイス。
はじめ、「究極の乗り物とは…こうだ!」と素敵な乗り物の紹介と機能解説をしてくれるのかと思って出たのは懐かしい思い出…。
「えーっと、みなさんの考える究極の乗り物とは何ですかー。」っと言った感じで始まりました。ナルホド、それをこれから考えるのね…。
話の内容はいい部分もいろいろあったけど、サブテーマの多さと進行でちょっと物足りない感じではありました。自己紹介分がもったいないような。
まぁまだ運営も参加者も体当たりなのでこんな感じかなーと言う感じで納得。

・AI/AL
ペットの追尾や自動操縦で進める場所を検索とか、いわゆる「人口無脳」とか、そこらへんでチョイス。
といっても「そういえば、ALって何?」とか言い出すような素人です。
例によって自己紹介から…。
時間的にちょっと足りない感じで、あまり深いとこまでは話してない感じだったけど、なんとなく満足。
なにやらSL著名人が多めでミーハー気分ー。
その後、話題に上がってた無脳鳥を見にミニツアー状態に。

ゆったり電車に乗って、

ゆったりエレベーター。
うーん、とってもスローライフ in SL。
これも見学の一環ですが、たまにはこういうのもいいですね。
無脳鳥はやたら「人肉」言ってたのが印象的。
・商売
スクリプト単体を販売するとすると、権限の兼ね合いで使われ方によっては難しく。また、スクリプトメインの商品ってどんな形態でどのくらいのお値段が妥当なのかなー、なんて思ってチョイス。
まず、開始時間が20分くらい遅れて。自己紹介が始まって。
その後延々と専業LSL書き屋関係の人の話が続きました。
確かにそんなのも気にならなくも無いけど、生業にまでしてる人ってそんなに居なかろう?
残り数分ぐらいで微妙に話題が外れましたが、なんかもうどうでもいい感じで。
完全に自分としてはミスチョイスでした。
時間が来た、と思ったら「開始が遅れたので30分延長」宣言。
せっかくなので最後まで残っては見たものの、何も得るものは無く。自己紹介以外2~3回発言しただけで無駄な時間になってしまいました。私にとっては。残ったのはストレスだけ…。
いや、途中で抜ければ良かったんだけど。
まぁそんな感じで当たり外れもあるかも知れないけど、興味のある人は今週末、是非。

展示品見学最中、何人か知った人に会ったりして、どやどやと遊びつつ巡ってみたりも。妙に引っかかってたのが噴出し風船あたりとか。単純なのに妙に盛り上がってました。
〆に、最近作られる動画が面白くて仕方ないみやおかさん特集。

自己紹介で照れるみやおかさん/そそくさと走り去るみやおかさん/三身合体みやおかさん
といってもまだ一部だけですが。
Metaegg、1942、Oinari、の3SIMを使った、LSLを利用した作品の展示と、LSL書きさん達の親睦を深めましょう、といったイベントでしょうか。
一応私も飛び入りっぽいですが展示品参加してます。
メイン会場だというMetaeggに行って、まず目に入ったのが、かっぱのLSL学習。

動作原理から実現の方法までばーんとパネルで解説されていて、それでもって、工房のお弟子さん達のつまずいてるLSLを修正してあげると、お礼が戴けるという物。
謎解き感覚でLSL習得が出来て、お土産まで戴けてしまう、お得なブースでした。
展示品は1942 SIMに割と集まってるみたいで、とりあえずそこを一通り回って見ましたが、普通に遊び過ぎてSSが無い罠…。
どこぞで工業製品の展示会みたいだという話もあったけど…、確かにそんな感じがしなくもなし。
先週と今週の土日、テーマ別の交流会が予定されているのですが、そちらの方もどんなものか一部覗いてきてみました。
ちなみに参加したのは、
K.究極の乗り物を作ろう!…乗り物の話
L.私を作ったのはあなたですか?…AI/ALの話
A.スクリプトで商売?…スクリプトでお仕事の話
でした。
各90分だったのですが、内30分は毎回自己紹介…。

・乗り物
乗り物関係の日本語解説物の少なさと、丁度乗り物をいじっていたのでチョイス。
はじめ、「究極の乗り物とは…こうだ!」と素敵な乗り物の紹介と機能解説をしてくれるのかと思って出たのは懐かしい思い出…。
「えーっと、みなさんの考える究極の乗り物とは何ですかー。」っと言った感じで始まりました。ナルホド、それをこれから考えるのね…。
話の内容はいい部分もいろいろあったけど、サブテーマの多さと進行でちょっと物足りない感じではありました。自己紹介分がもったいないような。
まぁまだ運営も参加者も体当たりなのでこんな感じかなーと言う感じで納得。

・AI/AL
ペットの追尾や自動操縦で進める場所を検索とか、いわゆる「人口無脳」とか、そこらへんでチョイス。
といっても「そういえば、ALって何?」とか言い出すような素人です。
例によって自己紹介から…。
時間的にちょっと足りない感じで、あまり深いとこまでは話してない感じだったけど、なんとなく満足。
なにやらSL著名人が多めでミーハー気分ー。
その後、話題に上がってた無脳鳥を見にミニツアー状態に。

ゆったり電車に乗って、

ゆったりエレベーター。
うーん、とってもスローライフ in SL。
これも見学の一環ですが、たまにはこういうのもいいですね。
無脳鳥はやたら「人肉」言ってたのが印象的。
・商売
スクリプト単体を販売するとすると、権限の兼ね合いで使われ方によっては難しく。また、スクリプトメインの商品ってどんな形態でどのくらいのお値段が妥当なのかなー、なんて思ってチョイス。
まず、開始時間が20分くらい遅れて。自己紹介が始まって。
その後延々と専業LSL書き屋関係の人の話が続きました。
確かにそんなのも気にならなくも無いけど、生業にまでしてる人ってそんなに居なかろう?
残り数分ぐらいで微妙に話題が外れましたが、なんかもうどうでもいい感じで。
完全に自分としてはミスチョイスでした。
時間が来た、と思ったら「開始が遅れたので30分延長」宣言。
せっかくなので最後まで残っては見たものの、何も得るものは無く。自己紹介以外2~3回発言しただけで無駄な時間になってしまいました。私にとっては。残ったのはストレスだけ…。
いや、途中で抜ければ良かったんだけど。
まぁそんな感じで当たり外れもあるかも知れないけど、興味のある人は今週末、是非。

展示品見学最中、何人か知った人に会ったりして、どやどやと遊びつつ巡ってみたりも。妙に引っかかってたのが噴出し風船あたりとか。単純なのに妙に盛り上がってました。
〆に、最近作られる動画が面白くて仕方ないみやおかさん特集。

自己紹介で照れるみやおかさん/そそくさと走り去るみやおかさん/三身合体みやおかさん
2007年10月20日
体験版

SSだと何のヘンテツも無いですが、作成してたペットを体験版として一時的に操れるようなのを作ってみました。下のヘタいのはジェネレーターというか、rezzerになってます。
ただのペットなら体験も何も無いのですけど、誰かを追跡させたり、乗ると操縦できるみたいな感じになっているので、そこらへんが出来ないとイマイチですからね。
なんで体験版かというと、少し前から話を聞いていた LSL convention Japan 2007 が、なんとなく引っかかっていたもので。あ、あと、おたま型してるのはあくまで仮ですし。
…で、気がついたらなんとなく体験版として用意しちゃってたんですが、調べ直したら開催日が翌日(20日)から!
という感じでしたが、飛び入りみたいな感じで置かせてもらいました。(お手数おかけしてます。)
ついでに土地権限の問題とかが判明してみたり。危険危険…。あと、会場は高度が高かったので低地用の乗り物設定が使えなかったり。
そんな感じですが、よかったら見つけて試してみてください。
会場、全体を全然把握してませんが是非見て回ってみようかと思います。面白そうー。
それはそうと。
先週の土日あたり、めちゃくちゃ遊んでた気がするんだけど、手元に残っていたSSはこの1枚ぐらいでした。取り忘れ過ぎー。

みやおかさん、意識不明の重体のようでした。というか寝落ち…。この後当人は義足義手生活を余儀なくされてるようです。

某所でヘタイニーと名付けられたっぽい(というか自分で言いましたが)コレは、こっそり某所に転がしてあります。おたまっぽいのも…。カメラちょっと離れると大変な感じだけどー。
手数料無料でうたわれていたSLCOMが、突然ベンダー型の上納有りになってしまいました。
どうするかちょっと悩んでみましたが、一応という事で継続してみました。数の制限はあるものの、複数店舗にまた置けるようになったのは利点ではあります。
このベンダーの設定は、商品リストを全て記述する必要があります。正確に記述しないといけないので、数があるとちょっと大変。
という事で、通常パッケージなどの箱の中に入れると、中身をリストアップしてくれるスクリプトをざっくりと書いて見ました。今から設定するって人は使ってみてください。
// get inv list
default{
state_entry(){
integer n = llGetInventoryNumber(INVENTORY_ALL);
integer i;
string name = llGetScriptName();
string log = "\n";
string s;
for(i=0; i<n; i++){
s = llGetInventoryName(INVENTORY_ALL, i);
if(s != name) log += s+"\n";
}
llOwnerSay(log);
llRemoveInventory(name);
}
}
2007年10月12日
つれづれ
最近流行りの風船(PloppSL)を膨らませて見ました。
ぎゅぎゅっ…とな。

…ちょいとヘタれが過ぎました。
外部でちゃんと描いてから持っていけばもう少しマシになるとは思われます。多分。
今週は以前ゴニョゴニョな感じでお蔵入りになっていたブツをゼロからリメイク作業。
途中からおたまに仕込んでみたら、妙にしっくりきてしまって困ったちゃん。

ストーカーしたり、乗って飛んだり、水中潜ったり、爆発したり…。

あんまり虐め過ぎて、ひとり立ちしていきました…。
微妙に良いスナップが無いので、少し前に行ったGreeniesのを。

うーん、とっても小さくなった気分に。細部までいい感じで作られておりました。
そして、この猫の出来が素敵過ぎ。

デカイニーで威嚇してみたり。

いや全然負けてるし!
ぎゅぎゅっ…とな。

…ちょいとヘタれが過ぎました。
外部でちゃんと描いてから持っていけばもう少しマシになるとは思われます。多分。
今週は以前ゴニョゴニョな感じでお蔵入りになっていたブツをゼロからリメイク作業。
途中からおたまに仕込んでみたら、妙にしっくりきてしまって困ったちゃん。

ストーカーしたり、乗って飛んだり、水中潜ったり、爆発したり…。

あんまり虐め過ぎて、ひとり立ちしていきました…。
微妙に良いスナップが無いので、少し前に行ったGreeniesのを。

うーん、とっても小さくなった気分に。細部までいい感じで作られておりました。
そして、この猫の出来が素敵過ぎ。

デカイニーで威嚇してみたり。

いや全然負けてるし!
2007年10月01日
この頃の過ごし方
Cueさんの新製品「ちびっこはかせ」と着せ替えセットが販売開始されてます。KUROBORO各店、それにTOMO LABにも置いてあります。紹介はこちら。

早速コートその他を着込んでみたところ、なんだか研究室を私物化してそうな感じになってみたり。これからの季節には暖かそうでいいですね。
で、最近。
ちょこっとしたものは常にいじってますが、しばらくまともにスクリプトを書いてないような感じでしたけど、デカイニー後あたりからはスクリプト書き三昧でした。(あとカメラフリーズ三昧。)
アイテムキャンプ(頼まれ物)、視点固定HUD、primの精密座標指定…転じてprim整列、TINY用色変え、etc。
…とっても地味でありますね。

prim整列、こんな感じで。分かりにくいけど均等間隔に並べたりとか、指定の軸に揃えたりとか。便利なような無いような?
いっぱいprim動かして並べるとちょっと面白い。多過ぎるとヒープがオーバーするんだけど(仕様)。

色変え。以前同様なのを作成してたけど、primの面までは指定できなく、設定が面倒くさい感じだったので作成し直し。
ついでにαやテクスチャ指定も可能に…って、透け過ぎハズカシー。
まぁ設定は更にややこしくなった訳ですけど。
そういえば、少し前にある目的用に作成したベンダーが、当初の目的と違う用途だけど最近稼動し始めたか。
TINY KIT向けのスクリプトの拡張と再調整…は、方向性があやふやな感じのままだった。まぁ自分でも使うので良いのだけど。
という感じで、もう少し華々しいのも作らなければっ。
βグリッドに新しい物理エンジンが入ってるという事でみんなで偵察に。
物理で落ちにくいってウワサですが果たして。

球は多分全部物理(出したのは他人)。
確かに物理同士が沢山重なったりしても(あんまり)SIMは落ちませんね。ただし激重ですけど。
ただ、もしこのままだとだいぶメインと仕様が異なっているので大変か。うれしい変更も多いけど。
まぁβよりメインのカメラ移動でのフリーズを早急にどうにかして欲しい今日この頃でした。

早速コートその他を着込んでみたところ、なんだか研究室を私物化してそうな感じになってみたり。これからの季節には暖かそうでいいですね。
で、最近。
ちょこっとしたものは常にいじってますが、しばらくまともにスクリプトを書いてないような感じでしたけど、デカイニー後あたりからはスクリプト書き三昧でした。(あとカメラフリーズ三昧。)
アイテムキャンプ(頼まれ物)、視点固定HUD、primの精密座標指定…転じてprim整列、TINY用色変え、etc。
…とっても地味でありますね。

prim整列、こんな感じで。分かりにくいけど均等間隔に並べたりとか、指定の軸に揃えたりとか。便利なような無いような?
いっぱいprim動かして並べるとちょっと面白い。多過ぎるとヒープがオーバーするんだけど(仕様)。

色変え。以前同様なのを作成してたけど、primの面までは指定できなく、設定が面倒くさい感じだったので作成し直し。
ついでにαやテクスチャ指定も可能に…って、透け過ぎハズカシー。
まぁ設定は更にややこしくなった訳ですけど。
そういえば、少し前にある目的用に作成したベンダーが、当初の目的と違う用途だけど最近稼動し始めたか。
TINY KIT向けのスクリプトの拡張と再調整…は、方向性があやふやな感じのままだった。まぁ自分でも使うので良いのだけど。
という感じで、もう少し華々しいのも作らなければっ。
βグリッドに新しい物理エンジンが入ってるという事でみんなで偵察に。
物理で落ちにくいってウワサですが果たして。

球は多分全部物理(出したのは他人)。
確かに物理同士が沢山重なったりしても(あんまり)SIMは落ちませんね。ただし激重ですけど。
ただ、もしこのままだとだいぶメインと仕様が異なっているので大変か。うれしい変更も多いけど。
まぁβよりメインのカメラ移動でのフリーズを早急にどうにかして欲しい今日この頃でした。