ソラマメブログ

2007年11月08日

TinyKit 定規primの外し方検証 1

以前からタイニー製作キットの問い合わせとして、定規プリムの外し方、正確には外した後に装備位置と角度が引き継がれない点について、というのがあります。

ほぼNobunagaさんとZigさんに問い合わせが行く訳なので、自分のところに来る事はほとんど無い訳ですが、個人的にも良い方法が無いかと気になってはいました。

外さないでそのままにしておくとか、元の位置は気にせずに調整し直す、というのが普通と言えばそれまでですが、元の位置になるべく戻す、という方向でいくつか検証してみました。

という事でまず、補助オブジェを使う方法。

※今回全身固定ポーズを使用して頭をサンプルにしてますが、zig-standだと頭は動いてしまうので他の部分でやる方が良いです。それに頭と体は合わせるのが楽なので、もともとする必要性が無いという…。


キットを使用してタイニーを製作します。定規prim(骨組み)は入ったまま。
TinyKit 定規primの外し方検証 1
やる気なさげな出来なのは気にしちゃいけません。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
ポーズスタンド(zig-stand入りでも可)を設置し、近くに3軸の補助オブジェを作成して置きます。円柱で作成し、向きが分かるように各方向の面に色をつけてあります。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
バックアップをとった後、部品を置いて、先程の補助オブジェをコピーして近くに置き、linkしておきます。分かりやすいように補助オブジェは透過50%位にしておくとよいです。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
部品を装備してポーズスタンドに立ち、部品側と設置側がぴったり重なるようにように補助オブジェを位置合わせします。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
部品をrezしてrootを変更します。名前もこの時に適当に変更しておきましょう。定規primはこの時に外してしまっても良いです。

※rootを入れ替えるには、「リンク部位を編集」(日本語UI)をチェックしてrootにしたいprimを選択 → Ctrl+Shift+Lでリンク解除 → 残りを選択 → Shiftを押しながらrootにしたいprimを最後に選択 → Ctrl+Lでリンク、で。
※定規primを選択する時は、パス・カットなどをうまく使うと良いです。それでもダメな時は、カメラをぐいぐいっと中に…。


TinyKit 定規primの外し方検証 1
部品に合った装備位置に装備します。※今回は頭なのでSkullへ。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
この時点では部品があらぬ方向を向いてます。装着位置(今回はSkull)を確認したらポーズスタンドへ。

部品の補助オブジェが設置側とぴったり合うように、部品全体を動かして位置合わせします。
位置が合ったところで、部品の位置と向きもぴったりになってると思います。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
補助オブジェと定規primを取り除いたら完了です。



つれづれコーナー(名前変わってる気がする)

TinyKit 定規primの外し方検証 1
新生SLCOM Shop数店舗にとりあえず設置の図。


TinyKit 定規primの外し方検証 1
乱れ飛ぶ反転パンダ。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
巨大高速ミキサーと反転パンダ。

TinyKit 定規primの外し方検証 1
散乱するなんだか分からない物体。

この後SL全体が不調になったのとは関係無い…と思いたい…。ちょっと反省。



同じカテゴリー(TINYアバタ)の記事画像
Tinyモール キャンペーン中
「Tiny」Sim モール分譲
新製品
TinyKit 定規primの外し方検証 2
デカイニージェスチャー
デカイニー製作セット
同じカテゴリー(TINYアバタ)の記事
 Tinyモール キャンペーン中 (2008-09-28 09:00)
 「Tiny」Sim モール分譲 (2008-09-21 11:00)
 新製品 (2008-01-07 21:00)
 TinyKit 定規primの外し方検証 2 (2007-11-09 00:00)
 デカイニージェスチャー (2007-09-20 11:30)
 デカイニー製作セット (2007-09-18 11:30)

Posted by ともねこ at 20:00│Comments(0)TINYアバタ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。